私はインガルスの総務部で管理職を務める者である。

「デジタル化」が必要という無言の圧力を受けながら、今日もハンコを押している。

誰かに言われているわけではないが、地方自治体に提出する書類の一部はハンコの押印が不要となり、電子帳簿保存法が猶予期間を設けながら施工されるなど、私が関わる業務でも日本社会からの「デジタル化への圧力」があることを感じとっている。

新型コロナウイルス感染症拡大により社会が変容する中で、様々な分野でデジタル化への課題が浮き彫りになった。

働き方では上記に挙げた、押印手続等によるテレワークの阻害要因の顕在化、行政では国と地方のシステムの不具合(FAXも使ってた)、教育ではオンライン教育に必要な基盤、ノウハウの不足、その他では医療面でワクチン接種に関わるデータ管理の不整合などもある。

この課題に対して、経済産業省が出しているDXレポートから見る日本が考える「デジタル化」とは、日本に残るレガシーシステム(FAXや押印などのアナログ運用を含む)から機能分割・刷新、機能追加、機能縮小・廃棄、現状維持のすみ分けを行い、第二のレガシーシステムを生まないため(ブラックボックス化)の共通プラットフォームを作った上でのクラウドを活用した新たなシステムを構築していくと考えている。

・・・私はあえてDXと今まで言わなかった。

DXとは移行させる対象(国、地方自治体、企業、個人)が、デジタルに合わせた概念(思考)へと変化させていくことを指し、今ある運用をシステムに変更することとは意味合いが変わってくると考えている。

つまり、運用のシステム変更とは、DXに向かうための手法であり、その手法は「現在の運用を“デジタル化”する」ということになる。

ちなみに、この考えは出版されている「DXの思考法」から抽出している。

カッコよく書けて非常に助かっている。

しかし、この考えは非常に重要であり、私たちにとっては最難関と考える。

なぜなら、日本の文化は変化を嫌う。特に今までの常識という概念の変化はより嫌う。

そこにデジタル思考を概念の中に組み込むという手法はどうしても発想から出てこないものだ。

これは決して、否定しているわけではない。

伝統を大切にし、変化させずに昇華させることによって“日本の良さ”というものが生まれているからだ。

ちなみに、私はテレビ東京「世界!ニッポン行きたい人応援団」が好きである

つまり、日本が考えるDXは私たちの考えと相性が悪く、その問題を解決しないままに進めるデジタルへの変換についていくことは非常に難しいと感じてしまっている。

では、その中でどう考えていくべきか。私はハンコを押しながら考えた。

変革や変化という言葉ではなく、「改善」という言葉で定義を作れないかと。

決して、言葉遊びをしているわけではない。

変えていくことに抵抗はあるが、より良くしていくことは非常に前向きな人が多いと感じている。

むしろ、より良くしていく力だけをみたら、日本は世界でもトップクラスだと思う。

DI : Digital improvement ※ improvement:改善

「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に改善させる」

この言葉から考えるデジタル化があっても良いのではないか?

もしかしたら、新しい定義を考えることも、DXなのかもしれない。

さっき、台(DI)紙を置いたらハンコが綺麗に押せるようになりました。

【参考資料】

経済産業省 DXレポート

20180907010-2.pdf (meti.go.jp)

DXの思考法

DXの思考法 日本経済復活への最強戦略 | 西山 圭太, 解説・冨山和彦 |本 | 通販 | Amazon