Q.これから先のIT業界において、どのようなことが求められると考えるか?
皆はAIを知っているだろうか。
AIとは、NTTによると「人が実現するさまざまな知覚や知性を人工的に再現するもの」と
一般的に認識されている 。
今、生成AIの技術は急速に発展し、IT業界に大きな影響を与えている。
プログラミングや企画案までをもこなすことのできるAIだが、
まだAIを採用していない企業はある。
これから先、システムエンジニアの職業においてAIを使わない企業は減っていくだろう。
これからAIによってIT業界がどのように変化していくか、
また、これからのIT業界における新入社員は
どのようなことが求められていくのかを見ていく。
AIが普及していなかった頃の新入社員は
言われたことをやるだけでなく
アルバイトとは違った責任感を持ち
業務に取り組むことが求められていた。
また、IT業界においてAIが普及し始めた現代の新入社員は
それに加えてAIリテラシー*についても同時に学んでいく必要がある。
さらに、AIリテラシーだけではなく
発展していくAIについて学ぶとともに
AIと一緒に成果を出していく能力も必要だ。
*AIリテラシーとは
基本的な知識や仕組みを理解し、
AIの得意なこと、苦手なことを把握し、
AIに振り回されず
正確な判断ができる能力のこと
次にITエンジニアに求められる変化について見ていこう
これまでのITエンジニアに求められていたものは
プログラミング言語などの高い技術力と
ITの専門的な知識を学び続けることである。
しかしこれから求められているものは、
AIが時代とともに発展していくため
さらにAIを学び続ける姿勢、
AIを正しく使うための検索能力や
コミュニケーション技術が
人間とAIが協調して働くうえで必要になるだろう
このように、これからの未来、
AIの技術や知識を身に着けていくことが
大切であると私は伝えたい。
AIの力が大きすぎるがゆえに、
人間を上回る時代が目の前まで来ている。
だからこそ、AIに支配されるのではなく
AIを使う側に回った者が今後のIT業界を
乗っ取れるといってもいいのではないだろうか。
現状、AIの知識が皆無いに等しいという点から
経験者も新入社員もスタートラインは同じであるといえる。
参考文献
https://www.nttdata.com/jp/ja/services/data-and-intelligence/001/
Comments by ingalls_web